ブログを解説した方で最初の目標が『GoogleAdsenseに合格する!』という方も多いのではないでしょうか。
自分このブログを立ち上げたときの最初の目標も【GoogleAdsense合格】だったのですが、10回連続で不合格通知を受け取ってしまいました…
毎回落選していく度にネットで【GoogleAdsenseに合格する対策】を調べまくりほとんど全部対策したのですがどれも不発。

ブログ開設数日且つ数記事で一発合格しました!
なんて方をツイッターで見て落ち込んだり、時には『自分のブログの方が…』なんて邪(よこしま)な気持ちになったりとしていました…
しかし、そんな自分でもようやくGoogleAdsenseに合格する事が出来ました!
今回は、私がGoogleAdsense合格の為に実施して来た対策と最後の決め手になった対策を紹介します。
GoogleAdsenseの不合格が続いている方には特にお役立て頂けるのではないでしょうか。
エリート(一発合格)ではない自分だから出来るそんなアドバイスが詰まった記事にしますのでGoogleAdsenseに不合格が続いて悩んでいる方はぜひ最後までお読みいただければと思います。
ネットでよく見るGoogleAdsense対策のポイント
・Googleのポリシーを確認し遵守する
・禁止コンテンツについて理解しておく
・コンテンツを充実させていく(記事数/文字数)
・プライバシーポリシーを明記する
・運営者情報を記す
・お問い合わせフォームを設置する
・オリジナル(著作権違反でない)の画像を使う
・アフィリエイトリンクを設置しない(方が望ましい)
・ユーザーにメリットがあるノウハウ系のコンテンツ
・更新性がある
・サイトマップを作る
この辺りがよくネットに載っているGoogleAdsense合格への対策ではないでしょうか。
どれも必要なものだと思いますし、どれも採用しました。
・・・それでも自分はGoogleAdsenseに不合格が続いたのです!!(10回も!!泣)
それでは、次の章でネットではなかなか見つけられないGoogleAdsense対策をご紹介します。
尚、上記ポイントについてはネットに対策方法がよく出ているので自身で足りないポイントを検索してみてください。
もしくは、Twitterかお問い合わせからご連絡頂ければ個別に相談出来ますのでお気軽にご連絡ください。
それではこれからネットではなかなか見つけられない私のGoogleAdsense合格する方法を2つ記載しています。
GoogleAdsense合格のきっかけその1:【インディックスカバレッジエラーの解消!】
【インディックスカバレッジエラーの解消】
と聞いてピンとくるブログ初心者はまずいないと思います。
ブログ立ち上げ時を思い出して欲しいのですが、まずドメイン取得の為にサーバーに登録して、テーマを決めて、プラグインに・・・初めての単語、カタガナ、英語に悪戦苦闘しながら様々な設定を他のブロガーの方を参考に手探りで進めていた事でしょう。
その中に、【Google Search Console(グーグルサーチコンソール:通称サチコ)】の設定をした事は覚えていますでしょうか。
このGoogle Search Consoleは簡単に書くと【Google検索で自分のブログを見つけられるようにして!】という設定をする事です。
で、【インディックスカバレッジエラー】とはGoogle XML Sitemapsというプラグインを導入した際に起こるエラーなのですが【自分のブログをGoogle検索で見つけられないようにして!】というGoogle Search Consoleの機能と矛盾した設定になってしまっている時に起こるのです。
つまり書くと、サチコで【私を見つけて!】という依頼をGoogle側に出したのにプラグインで【私を見つけないで!】と同じGoogle側に依頼し、Googleが『どっちやねん!!』と怒っている(エラー)状態です。
しかもGoogle Search Consoleの初期設定は【見つけないで!】になっているのでここを見落とすとインディックスカバレッジエラーが起きてしまいGoogleAdsenseに合格する事は出来ません。
では、これからカバレッジエラーを解消する方法を解説していきます。
憎っくき(笑)インディックスカバレッジエラーを解消する方法
自分はcocoonでブログを書いてGoogle XML Sitemapsというプラグインを導入しています。
なので、その場合のインディックスカバレッジエラーを解消する方法を記載していきます。
インディックスカバレッジエラーを見つける
Google Search Consoleにログインし、下記の場所を確認します。

左上のエラーが今は0で問題なしですが、ここに『1』が入っている場合は何かしらのエラーが発生しています。
エラー内容の確認

グラフの下に進んでいくと【エラー送信された URL に noindex タグが追加されています】と記載があります。
これが表示されている状態がいわゆるインディックスカバレッジエラーになります。
cocoon側(プラグインGoogle XML Sitemaps)の設定
ダッシュボード画面→設定→Google XML Sitemapsと進んで下さい。

下から二番目【HTML形式でのサイトマップを含める】のチェックを外します。
以上で、エラーの原因となっていたHTMLサイトマップは、XMLサイトマップに含まれなくなります。
Google Search Console側で検証の申請
(ここからはエラーが解消しているので画像がなくて申し訳ないです。。)
Search Consoleのインデックスカバレッジのエラーページに戻って、「修正を検証」のボタンを押します。
修正の検証には、2週間程度かかります。
問題が修正されたことが確認されるとエラーが無くなり、「合格」の表示に変更になります。

以上で作業完了です。
GoogleAdsense合格のきっかけその2:【辞めないで続ける事】
GoogleAdsenseの不合格が続くと『自分にはセンスがないんじゃ…』と辞めたくなる(辞めていく)人がほとんどかと思いますが、あなたがブログを書く目的はGoogleAdsense合格の為でしょうか?
不合格が続いている方に思い出して欲しいのですがブログを始めた目的は何ですか?
自分がブログを始めたきっかけは広告収入を増やしてブログで稼ぐ事です。
その為に一番大切な事はGoogleAdsenseに合格する事ではなく、自分のブログを見に来てくれる読者を増やす事です。
なので、GoogleAdsenseに不合格が続いても自分の発信を続けてブログを見に来てくれる読者を増やす事が何よりも大切な事だと思います。
不合格が続いて辛いのは非常によく分かります。
しかしGoogleAdsenseに不合格が続くのは、センスがないからではなく何かしらある原因を追求できていないからです。
なので諦めずGoogleAdsense不合格の原因を追求しつつ、より読者の為にいい記事を書き続ける事が広告収入を増やしてブログで稼ぐ事に繋がっていきます。
諦めずブログを積み重ね、何度でも挑戦して行きましょう!
【10回落選】私がGoogleAdsenseを受かった方法まとめ
自分は【GoogleAdsenseに合格する】というファーストステップが長かったです…
しかし、下記二つの方法で無事GoogleAdsenseに合格する事が出来ました。
・ブログの目的を思い出し、コツコツとブログに来てくれる人を増やす
GoogleAdsense不合格が続くと、『センスがないのではないか…』『もうつまらない…』『やる気でない…』と落ち込む気持ちはすごく分かります。
しかし、GoogleAdsense不合格には原因があるはずです!
諦めずに一緒に頑張りましょう!
今日の不合格が続いている方のお役に立てれば幸いです。
自分でよければ相談にのりますので、もし不合格が続いて苦しんでいる方がいましたらTwitterかお問い合わせからご連絡よろしくお願いします。
コメント