突然ですが、皆さまは子供の20歳の誕生日に何をプレゼントしようかと考えたことはありますか?
突然聞かれても20歳なんてまだ先だし。
その時子供の欲しい物を。
と、この答えはとても難しいかもしれません。
先輩に、『産まれ年のロレックスの時計を、20歳の誕生日に親から貰った』という方がいてとても素敵だなと思ったことがありました。
そしていざ、自分の息子が産まれた時にロレックスを買うか悩んだのですが、自分は20歳の子供の誕生日に『お金に対する知識を学ぶきっかけ』『継続する事が大きな力になる事』をプレゼントする事にしました。
具体的には、毎日100円を投資し20歳までに貯まったお金を子供にプレゼントします。
今回は、子供にお金に対する知識を学んで欲しい、継続する事の大切さを教えたい、そんな風に考えている皆様のお役に立てればと思います。
なぜこの様な事を始めたか
なにで読んだか全然覚えてないのですが…笑
子供が産まれてから毎日100円を貯金して大人になったら渡す。
小さな努力の積み重ねがやがて大きな力になる。
みたいな話を読んで、自分もやってみよう!と思った事が毎日100円投資を始めたきっかけです。

リベ大的には『魚をあげるのではなく、魚の取り方を教える(興味を持ってもらう)』という事です。
毎日100円貯金すると20年で73万円
毎日100円を20歳まで貯金すると100円×365日×20年=73万円になります。
100円というのは、缶コーヒー1本程度我慢する様な金額ですので社会人としてはそこまで大きい金額ではないと思います。
それを毎日コツコツ子供の為に貯金しておくと73万円。
これを子供の20歳の誕生日にプレゼントすると、【20年分小さな努力が大きな力になる】素晴らしいプレゼントになると思います。
毎日100円を投資すると年率7%で約156.3万円
楽天シュミレーションによると、毎日100円(毎月3,000円)を年率7%で運用すると約156.3万円になります。
元金は73万円なので約83.3万円が値上がり益です。
これをプレゼントする事で、貯金する事と投資をする事の違いを理解し【お金に対する知識を学ぶきっかけ】になって欲しいと思ってます。
毎日投資は究極のドルコスト平均法で結局得なのか
上がっても下がっても感情を抜いて定期的に定量を分散して購入していく事がドルコスト平均法です。
その究極的に分散している投資が毎日、定量で買い続ける事だという方もいます。
そういう意味で、毎日100円と聞くと【究極のドルコスト平均法だ!】思うかもしれませんが自分はそうではないと思います。
仮に↓こんな値動きになった場合は毎日毎日1番の高値掴みをしています。

この理論が正しいなら最終的に73万円用意するなら一括投資の方が利益を得られます。
じゃぁ結局73万円一括投資した方がいいのではないか?
前章が正しいなら、初日に73万円一括投資する事で最大限の利益を得られるでしょう。
自分は多少のジグザグがあっても概ね世界は↓な感じで発展していくと信じてインデックス投資を始めました。

実際、ジュニアNISAでは毎年一括投資のスタイルを取り入れて投資していこうと思っています。
が、理論的に正しくてもこの投資プレゼントに関しては一括投資をしません。
なぜならこのプレゼントは日々の努力が詰まった親の愛だからです。
毎日100円投資する方法
『毎日100円を投資する。』
言うのは簡単ですが、作業は大変です。
この作業を自分はどうやってやっているかというと…ぶっちゃけ、自動投資です!(あれ?親の愛!?笑
なので毎日ではなく、SBI証券の毎営業日に自動積立で毎日100円を投資してます!(親の愛は?!笑
…親の愛は忘れない様に自動にお任せして…
ちなみに投資先は、【SBIバンガードS&P500】になります。
子供に渡す事を考えると全世界株式と悩みましたが、最終的に子供の投資先は自分で考えて決めた方がいいと思っています。
そういう意味でこの投資プレゼントの最終ゴール(使い道)は、いざ子供が社会人になって投資を始める時に必要な【生活防衛資金】のアテになるかな〜と思っています。
生活防衛資金がある分、より若いうちにスタートダッシュがきれるかな〜と。
逆に使わなかったとして、この投資資金を子供が20歳〜60歳まで放置すると年率7%で約2,340万円になります。
これだけの資金があれば、息子の老後資金には困らないのではないでしょうか。
そういう意味では老後の心配をせず、若い時代(青春)を自由に謳歌して欲しいと思う親心です。
20歳の息子にプレゼントしたい物
インデックス投資を始めると誰もが『もっと若い時に始めておけば…』と思うと思います。
実際自分も20代の浪費を投資に回しておけば…と何度思った事でしょう。
しかし、自分の過去は変えられませんが子供の未来は導いていけます。
なので自分は、20歳の子供の誕生日に『お金に対する知識を学ぶきっかけ』『継続する事が大きな力になる事』をプレゼントします。
毎日100円という小さな積み重ねが、お金の知識と組み合わさって大きな力になる。
という事を、自分が知りたかったタイミングで子供が興味を持つきっかけにする事。
これがこれからの時代を生き抜く我が子に素敵なプレゼントになるのではないでしょうか。
コメント