いざ投資を始めよう!と思って頑張って口座開設したはいいけども、何に投資していいか迷ってしまう事はありませんか?
個別株、投資信託、ETF…
自分が最初に始めた時は、聞き慣れない単語、見慣れない証券会社のHP、なにをどこから手を付けていいのかわからずより敷居の高さを感じました。
そんな迷いの中始めた投資ですが、今回は初心者の方が迷ったらコレ!と自分がオススメする中で全世界株式と連動する投資信託(eMAXISSlimオールカントリーと楽天VT)をご紹介させて頂きます。
投資を始めたばかりの初心者の方は是非チェックしてみて頂ければと思います。
王道をいく全世界株式
そもそも、投資にも王道があるのはご存知でしょうか。
投資の王道とは『長期』『分散』『低コスト』この3つになります。
もっと具体的に内容を紐解いておくと
①長期=長期に保有し続ける事で複利効果を最大限に活かす。
②分散=一点集中投資よりも、多くに分散投資した方がよりリスクも分散され、安定度は増す。
③低コスト=コストはリターンを押し下げる要因なので、出来る限り低コストの投資先を選択する。
これが王道になります。
王道投資のうち、【全世界株式】は②③をカバーできる銘柄だと思っていますので初心者にオススメです。
最近アメリカ全部(VTI)が人気のワケ
この記事では初心者には全世界株式がオススメしています。
しかし最近アメリカ株が人気になっており、アメリカ全部に投資するVTIは2010/9〜2020/9の10年間で約3倍の成長(58,37ドル→176,45ドル)を記録しております。

ましてや今、世界を牽引するGAFAMの保有率が全世界株式よりもアメリカ全部投資(VTI)の方が多い=利益率が高いのもアメリカ株です。
ここでオススメの全世界株式でも約50-60%はアメリカ株で締められており全世界株とアメリカ株は90%同じ値動きというデータもあるくらいです。
アメリカ株が人気の理由として全世界の50-60%を締めているアメリカ株に集中して分散した方が、コストも低くリターンが大きいというのも納得です。
対して全世界株式(VT)は同期間で1.8倍(44,97ドル→83,86ドル)

アメリカ株に比べると値上がりは少ないのが現状です。
それでも全世界株式をオススメ理由1:切り取る期間について
直近の10年は確かにアメリカの方が成長しました。
しかし過去のもっと長い期間のデータはどうでしょうか。
1970〜2006年の間では共にリターンは10.8ですが、それぞれ10年ごとにリターンを計算していくと全世界株式の方がリターンが高い年の方が多いです。

この様に『データは切り取る期間によって結果が異なる』のです。
それでも全世界株式をオススメ理由2:出口戦略を考える
突然ですが、今投資している資金が必要になるのはいつですか?
つみたてNISAで投資信託を定期買い付けしている方は、最短でも20年後くらいに使う資金を今投資していると思います。
つみたてNISAは2043年まで買い付け出来るので、節税効果はその20年後の2063年まで続きます。
現在はアメリカが世界経済をリードしていますが、2063年にどこの国(企業)が世界をリードしているか予測できますでしょうか。
少なくとも自分は分かりません。
なので、出口戦略を考えた時に全世界株式が初心者にオススメになります。
アメリカ株も悪くない理由
そもそもこの記事はアメリカ株がよくないと言っている訳ではありません。
切り取る期間と出口戦略が明確になっている場合にはアメリカ株の方が有利は間違えないでしょう。
例えば、子供の大学費用の捻出でジュニアNISAを使う場合です。
ジュニアNISAは後4年で廃止が決まりました。
その為、投資期間は18才になるまで比較的短期間になります。(18年は長いけど。。)
ここからはあくまで個人の主観ですが、今後20年くらいはアメリカ優勢の状況が変わらないかと思っています。(世界の基軸通貨、人口増加、文化などなど)
そういう意味で短期間に出口が決まっている場合、アメリカ株の方が有利なこともあります。
※我が家は大学費用に使いたいジュニアNISAと今年のつみたてNISA分はアメリカ株に投資してます。
全世界株式に連動したオススメの投資信託
ここまでで全世界株式に興味を持っていただけた方にオススメの投資信託をご紹介します。
①eMAXISSlimオールカントリー
②楽天VT
この二つから選べば間違いないのではないかと思います。
ちなみに、どちらも全世界株式に連動する投資信託ですが厳密には指数が違ったり、信託手数料が違ったりと、コーラとペプシコーラくらいビミョーに違います。
ただ、初心者の間はそこまで気にする事ではないので
より低コストを狙うなら①eMAXISSlimオールカントリー
より分散が効いている方がいい方は②楽天VT
くらいの感覚で初めてみるのがオススメになります。
コメント