中国せどりのブログを書き始めて第五段になります。
前作まで多くの方に閲覧頂きありがとうございます。
また多くの方に『ブログ見て中国せどり始めました!』と言っていただき嬉しい毎日です。
これから始める方にDMも頂くのですが『到着までのタイムラグがあるので今は何を仕入れるタイミングですか?』という質問が多くありましたので本日は『どのタイミングで何を仕入れるか』考察していきたいと思います。
これから中国せどりを始めたいと思っている方でどのタイミングで何を仕入れるか分からない方のお役に立てれば幸いです。
どのタイミングで何を仕入れるかの前提
今回のブログはあえて『考察』としました。
一つは、まだ自分自身中国せどりを初めて一年経っていないので今までの経験を元に憶測でブログを書いていく部分があるということ。
もう一つは、中国せどり特有の到着の遅さにあります。
その為、今回のブログ(考察)はあくまで目安程度に考えて頂きたいです。
誤解を恐れずに書くと

シーズンに間に合わなかったとしてもこのブログのせいにしないでね!
と思っていますので、ご承知の上で読み進めて頂ければと思います。
どのタイミングで何を仕入れるかコウの年間スケジュール

かなり小さくなってしまったのですが、上記が自分なりの年間スケジュール(予定)になります。
定期的にくる①〜④を中心に、到着を待っている間にその近辺にあるイベントを入れています。
なお、①〜④に関しては、【中国せどりリサーチ編③】の鍵付きブログで出たワードが入ります。
こちらまだご覧になっていない方は、上記ツイートから条件クリアして頂ければパスワードをDMさせて頂きますのでチェックしてみてください。
タイムスケジュールについて

この年間スケジュールですが、いくつかの軸があるのでご紹介します。
②リサーチ2週間、注文2週間
③イベント前に物を買うので、月初に売る事が前提
の三つです。
ではこれを順番に解説していきます。
3ヶ月後に売れる物を今仕入れる
中国せどりの最大の難点は【輸送期間の読みにくさ】だと考えています。
自分の体験だと早くても3週間、噂では遅いと2ヶ月程度とお届け期間にかなり差があるので、到着までの輸送期間の読みにくさがあります。
これが国内電脳せどりに慣れている方に今日のブログを読んで一番に理解して欲しい所です。
なので、国内電脳せどりの『今売れているモノ』ではなく、『約3ヶ月後に売れるであろうもの』を仕入れる必要があります。
また分かりやすさを優先し上記スケジュールからは除外しましたが、中国には春節という習慣があります。
春節とは、中国における旧暦のお正月(旧正月)で前後が7日間の大型連休となり、中国全土が1年で最も盛り上がりを見せる時期です。
その為、物流はだけでなくお店も閉まります。
試しに先日春節中にアリエクスプレスの注文は出来ましたが、いつまで経ってもお店にある状態が続きました。
なので出来るだけ仕入れスケジュールには余裕をもち、みじかくても『約3ヶ月後に売れるであろうもの』を仕入れる必要があります。
リサーチ2週間、注文2週間
注文のマーケット(例えばXmasとか)が掴めたら、次は商品リサーチと注文です。
これからそれぞれ解説していきます。
リサーチ2週間
自分は中国せどりのリサーチ方法は大きく分けて2つあると思っています。
過去のブログで登場しましたが、
②日本で販売している中国せどり商品を見つけてアリエクスプレスで検索する方法
上記二つで、自分の中で①は入り口リサーチ、②は出口リサーチと呼んでいます。
初心者の方は②出口リサーチがオススメです。
注文2週間
ここでいう注文とは・・・

これ利益出るから仕入れよ〜
ではなく、何個仕入れるか利益計算をする期間だと思ってください。
というのも中国せどりの魅力は利益率ですが、利益額はそんなに多くありません。
大体200円で仕入れた物を2000円位で販売しますが、手数料や送料、値引き交渉に巻き込まれると利益額は1000円くらい取れればOKくらいになります。(最近なりました。。)
なので、仕入れる商品を見つけた後に【どのくらいの需要がありそうか=何個仕入れるか】を計算する必要があります。
また、中国輸入は破損が多いのも事実です。
なので自分の場合には、同じものは2つ以上注文し、最悪片方が壊れていても、もう片方の値段をあげてもなんとか利益が出るような商品を仕入れるようにしています。
イベント前に物を買うので、月初に売る事が前提
国内電脳せどりをしていると到着も早くあまり気にならないのですが、【イベント前に物を買うので、月初に売る事が前提】で仕入れるスケジュールをたてています。
Xmasで例えると12/24-25に売るのではなく、12/24-25に必要な物を12/1-20くらいまでの間に売る事を前提に仕入れるイメージです。
イベントで必要なアイテム(例えばサンタの衣装)って中国製な事って多くないですか?
その商品はきっと、中国の作った企業→問屋→商社→日本の売るお店といくつかの企業を挟んで日本にやってきているハズです。
そのイベントで必要なアイテムを自分でアリエクスプレスで仕入れる事が出来れば中間マージンをカットし商品をご提供する事が出来ると思いませんか?
どのタイミングで何を仕入れるか考察まとめ

今回は【中国せどりVol.5 どのタイミングで何を仕入れるか考察】と題しまして自分の年間スケジュールをご紹介しました。
ポイントは下記三つ。
②リサーチ2週間、注文2週間
③イベント前に物を買うので、月初に売る事が前提
注意なのは、春節の季節はお店や物流がストップするのでもっと時間がかかることになります。
今回は考察ですので、ぜひ皆様も自分なりの年間スケジュールをたてて中国せどりにチャレンジしてみてください!
今後も中国せどりについてのブログは続きます。
更新はTwitterでお知らせしますので是非フォローして頂ければと思います。
Twitter・・・コウ(@VTItoSP500toVT)
コメント